令和5年度 高砂市民病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 10 19 23 31 72 99 166 465 456 158
・令和5年4月1日から令和6年3月31日までの退院患者。
・一般病棟に1回以上入院した患者。(一般病棟とは、緩和ケア病棟や地域包括ケア病棟を除く病棟)
・入院後24時間以内に死亡した患者又は生後1週間以内に死亡した新生児は集計対象外。
・臓器移植は集計対象外。


当院は、地域の中核病院として幅広い年齢層の患者さんの診療を行っています。
高齢の方の入院診療が多くなっていますが、年齢が高くなれば、ご病気になられる方や、骨折やその他の
おケガをされる方の割合が増えることと、高齢化の影響により、このような傾向になっています。
さまざまな疾患について、各診療科で専門的な入院診療を行っており、また、生活習慣病や基礎疾患、
複数の合併症をお持ちの患者さんに対しても、診療科間の連携や地域の医療機関との連携を行い
診療をしています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 34 34.56 20.60 11.76% 87.62
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 23 20.22 13.52 4.35% 78.22
060280xxxxxxxx アルコール性肝障害 18 4.83 12.91 0% 63.28
160650xx99x0xx コンパートメント症候群 手術なし 手術・処置等2 なし 17 31.12 25.34 5.88% 83.35
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 15 33.93 17.38 20.00% 82.67
・誤嚥性肺炎の患者数が多くなっています。食べ物や唾液などが、気管に入ってしまうことを誤嚥といい、誤嚥が原因で
 起こる肺炎を誤嚥性肺炎といいます。高齢者や脳梗塞後遺症、パーキンソン病などの神経疾患や寝たきりの患者さん等で、
 嚥下機能が低下した場合等に発生することがある疾患です。
・腎臓又は尿路の感染症では、急性腎盂腎炎や尿路感染症がありました。
・次にアルコール性肝障害では、アルコール性肝硬変がありました。
・コンパートメント症候群では、高齢者の廃用症候群が多くなっています。廃用症候群は、「身体の不活動状態により生ず
 る二次的障害」として体系化された概念で、不動や低運動、臥床に起因する全身の諸症状を総称し、その症候は、筋骨格
 系、循環・呼吸器系、内分泌・代謝系、精神神経系など各臓器の症状として多岐に現れます。
・続いて、うっ血性心不全の患者数が多くなっています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2 なし 85 1.19 4.51 1.18% 69.53
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 39 7.15 4.55 0% 73.21
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 13 10.38 7.58 0% 65.08
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし 11 9.36 8.02 0% 58.00
160400xx99x0xx 胸郭・横隔膜損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 11 20.45 9.36 0% 67.73
・他院で受け付けた症例(透析患者に対するシャントPTA)を当院の施設を使用して実施しています。
・次に鼠径ヘルニアの手術入院が多くなっています。当科では、鼠径部切開法や腹腔鏡手術を行っています。
・続いて、結腸の憩室性疾患(結腸憩室炎、結腸憩室出血)が多くなっています。憩室とは、消化管壁の一部が外側に突出
 し、嚢状(のうじょう・袋状の形のこと)になった状態をいいます。憩室は、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸のいずれ
 にもできますが、大腸にできることが多く、大半の大腸憩室は無症状で臨床上は問題になりませんが、しばしば炎症を起
 こしたり(憩室炎)、出血した際(憩室出血)には早急な治療が必要となります。
・次に、虫垂炎の入院診療が多くなっています。上記の症例では、虫垂炎に対して、抗生物質による入院管理が見受けられました。
・胸郭部の損傷(胸部打撲、胸骨骨折、肋骨骨折)の入院が見られました。転倒、転落、交通事故によるものが見受けられました。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 62 48.11 25.50 19.35 % 85.34
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病なし 35 7.54 4.76 0% 65.43
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 30 33.57 19.34 20.00% 82.13
160780xx97xx0x 手関節周辺の骨折・脱臼 手術あり 定義副傷病なし 19 5.42 4.04 0% 42.21
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 16 32.56 21.96 0% 79.63
・大腿骨頚部骨折、大腿骨転子部骨折の患者数が多くなっています。高齢になって骨粗しょう症になると、骨折のリスクが
 高くなり、転倒して骨折するというケースが多く見受けられました。大腿骨頚部骨折に対する人工骨頭挿入術や、大腿骨
 転子部骨折に対する骨接合術が多くなっています。
・次いで、前腕(橈骨・尺骨)の骨折が多くなっています。転倒や転落等で手をついて骨折するケースが見受けられます。
 内固定を伴う骨折観血的手術が多く行われています。
・次に胸椎や腰椎の圧迫骨折の患者数が多くなっています。圧迫骨折は脊椎が押しつぶされるように変形してしまう骨折で、
 骨粗鬆症がある高齢者においては比較的軽い力が加わっただけで骨折を起こす場合があります。転倒・しりもち・くしゃみなどでも起きることがあります。
・手部の骨折が見られました。転倒、転落、スポーツ外傷によるものが見受けられました。内固定を伴う骨折観血的手術が多く行われています。
・次に変形性膝関節症の患者数が多くなっています。変形性膝関節症は体重や加齢等の影響によって膝の軟骨がすり減り、膝に強い痛みが生じる病気です。
 変形性膝関節症に対する人工膝関節置換術が多くなっています。
・また、生じてしまった骨折への治療はもちろんのこと、骨折の予防の観点からも骨粗しょう症の治療にも取り組んでいます。
・当科では骨折、関節疾患、スポーツ障害、脊椎疾患等、整形外科全般にわたって診療を行っています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 なし 26 3.69 2.82 0% 73.12
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり - - 5.77 - -
070010xx010xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等 手術・処置等1 なし - - 5.14 - -
080250xx9701xx 褥瘡潰瘍 手術あり 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 あり - - 44.64 - -
080250xx99x1xx 褥瘡潰瘍 手術なし 手術・処置等2 あり - - 32.38 - -
・眼瞼下垂症の患者数が多くなっています。眼瞼下垂症は上眼瞼(上のまぶた)が下がってくる状態のことです、それにより上方の視野が
 狭く感じたり、外見が悪くなったりする不都合が生じます。眼瞼下垂症手術が多くなっています。
 眼瞼下垂症手術は下がった上眼瞼(上のまぶた)を一部切除したり、吊り上げることで視野を確保するための手術です。
・当科では、顔面や体表面の変形や、外傷や術後の後天性変形等、幅広く診療をしています。
・近隣の医療機関からの紹介も多く、それぞれの患者様の状況に応じた治療を行っています。

※患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 42 2.17 2.44 0% 76.05
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 17 10.59 6.85 0% 76.94
110080xx99000x 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病なし 13 7.85 6.65 0% 71.08
11022xxx99xxxx 男性生殖器疾患 手術なし - - 9.50 - -
110070xx97x00x 膀胱腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病なし - - 7.28 - -
・前立腺に対する前立腺針生検が多く実施されています。
・次いで、膀胱悪性腫瘍に対する経尿道的手術が多くなっています。
・続いて、前立腺癌については化学療法が多く行われています。

※患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 10 - - - - - 1 8
大腸癌 - - - - - - 1 8
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
・「Stage」とは癌の病期を分類したもので、ローマ数字が大きくなるにつれて癌が進行している状態となります。
※患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)を記入しています。

・胃癌については、上腹部痛、貧血症状、腹部膨満感、食欲不振などで自院や他院を受診され内視鏡検査を実施した結果、
 癌が見つかり、当院で内視鏡的粘膜切除術や消化管切除吻合術等が行われました。また、術後再発や末期で状態が悪化した方の入院診療も行われました。
・大腸癌については、大腸がん検診で要精密検査と判定された場合や、腹痛、下血、血便などの自覚症状がある場合で、
 自院や他院を受診され内視鏡検査を実施した結果、癌が見つかり、当院で内視鏡的粘膜切除術や消化管切除吻合術等が行われました。 また、術後再発や末期で状態が悪化した方の入院診療も行われました。
・乳癌・肺癌・肝癌については、癌が進行された方の入院診療等が行われました。
・当院では、「がん診療連携拠点病院に準じる病院」として、各種がん検診、各種検査による早期発見・治療、専門医による
 的確な診断・治療選択、外科的手術、化学療法、緩和ケア療法等、患者さんの状態に応じた幅広い専門的な診療を行っています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 30 27.27 82.97
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
重症度分類は、日本呼吸器学会の「成人市中肺炎診療ガイドライン」の「A-DROP」という分類方法により行っています。
※患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)を記入しています。

・当院では、中等症の患者数が多くなっています。
・適切な抗菌薬の投与等の肺炎治療を行っています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 17 41.00 79.47 29.41%
 脳梗塞の患者さんに対して、抗血小板療法等が行われました。
 急性期の治療後は、患者さんの状態に応じて、当院の地域包括ケア病棟(回復期の病棟)での治療や在宅復帰支援等
 も行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 16 6.69 1.56 0% 64.94
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) - - - - -
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 - - - - -
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) - - - - -
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
(集計条件等:入院中に複数の手術を行った場合は主たる手術のみのカウントとなります。)
・肝硬変による腹水貯留に対して腹水濾過濃縮再静注法が多くなっています。腹水濾過濃縮再静注法は患者から腹水を取り出し、
 濾過して細菌やがん細胞などを取り除いた上で、アルブミンなどの蛋白質を濃縮・回収して、再静注して患者の体へ戻す方法です。
・次いで内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術が多くなっています。下腹部の症状がある方や、便潜血検査で陽性の方などで、
 当院受診や他院からの紹介の患者さんに大腸内視鏡検査を行い、ポリープや腫瘍病変がある場合に内視鏡的切除術を行っています。
 同様に早期胃癌に対する内視鏡的胃粘膜切除術を行っています。
※患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 80 0.04 0.20 1.25% 69.66
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 25 1.00 5.08 0% 76.48
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 14 1.00 5.29 0% 67.36
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 12 3.33 5.42 0% 59.50
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 - - - - -
(集計条件等:入院中に複数の手術を行った場合は主たる手術のみのカウントとなります。)
・他院で受け付けた透析患者に対するシャントPTAを当院の施設を使用して実施しています。
・次いで鼠径ヘルニア手術が多くなっています。当科では鼠径部切開法や腹腔鏡手術を行っています。
・続いて胆嚢炎や胆嚢結石に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術が多くなっています。
・当科は消化器系疾患に対して、腹腔鏡下手術を積極的に取り入れています。
※患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 40 3.45 47.28 20.00% 83.08
K0811 人工骨頭挿入術(股) 25 4.32 43.28 20.00% 86.84
K0462 骨折観血的手術(前腕) 20 0.75 6.00 0% 67.10
K0821 人工関節置換術(膝) 16 1.25 30.31 0% 79.63
K0461 骨折観血的手術(上腕) 14 2.29 14.64 0% 68.14
(集計条件等:入院中に複数の手術を行った場合は主たる手術のみのカウントとなります。)
・大腿骨転子部骨折、大腿骨頚部骨折に対する骨接合術や人工骨頭挿入術が多くなっています。
・次いで上肢部分の骨折に対する骨接合術が多くなっています。
・続いて、変形性膝関節症に対する人工膝関節置換術が多くなっています。
・骨粗しょう症に起因する脆弱性骨折の治療はもちろんのこと、骨折の予防の観点からも骨粗しょう症の治療にも取り組んでいます。
・当科では地域の中核病院として、骨折、関節疾患、スポーツ障害、脊椎疾患等、整形外科全般にわたって診療を行っています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2193 眼瞼下垂症手術(その他のもの) 20 0.15 2.55 0% 73.60
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 10 0.00 2.90 0% 73.80
K333 鼻骨骨折整復固定術 - - - - -
K0064 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径12㎝以上) - - - - -
K0151 皮弁作成術・移動術・切断術・遷延皮弁術(25未満) - - - - -
(集計条件等:入院中に複数の手術を行った場合は主たる手術のみのカウントとなります。)
・眼瞼下垂症に対する眼瞼下垂症手術が多くなっています。眼瞼下垂症は上眼瞼(上のまぶた)が下がってくる状態のことです。
 それにより上方の視野が狭く感じたり、外見が悪くなったりする不都合が生じます。
・鼻骨骨折に対する鼻骨骨折整復固定術が多くなっています。転倒や強打、スポーツ外傷による鼻骨骨折が多く見受けられました。
・軟部腫瘍の摘出術、さらに皮下腫瘍の摘出術が多くなっています。
・当科では、顔面や体表面の変形や、外傷や術後の後天性変形等、幅広く診療をしています。
・近隣の医療機関からの紹介も多く、それぞれの患者様の状況に応じた治療を行っています。
※患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他のもの) 18 1.00 8.72 0% 77.61
K7981 膀胱結石摘出術(経尿道的手術) - - - - -
K800-2 経尿道的電気凝固術 - - - - -
K816 外尿道腫瘍切除術 - - - - -
K8282 包茎手術(環状切除術) - - - - -
(集計条件等:入院中に複数の手術を行った場合は主たる手術のみのカウントとなります。)
当科では、表在性の膀胱腫瘍に対する経尿道的手術が多くなっています。
※患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
※患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)を記入しています。

播種性血管内凝固とは、何らかの原因によって血液が固まる力が高まり、体中のさまざまな細かい血管で血栓ができ、
これら血栓による臓器不全や、血液の凝固に必要な成分が大量に使われることにより出血があってもなかなか止まら
なくなる状態をいいます。悪性腫瘍、白血病、細菌感染症などの疾患の影響で生じることがあります。
当院では、数例ありました。

敗血症とは、感染に対する制御不十分な生体反応に起因する生命に危機を及ぼす臓器障害と定義されます。
当院では、数例ありました。

その他の真菌感染症については、ありませんでした。

手術・処置等の合併症については、ありませんでした。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
169 166 98.22%
・肺血栓塞栓症とは、術後の安静や長期臥床により血液のめぐりが悪くなり、下肢静脈に血栓(血のかたまり)
 ができ、それが血液の流れに乗って肺の血管まで運ばれ、つまってしまう(塞栓)病気です。 
 当院では、周術期の肺血栓塞栓症の予防対策を適切に行っており、高い実施率になっています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
211 198 93.84%
・血液は通常無菌状態で保たれていますが、感染が起こった場所から血液内へ病原菌が侵入すると、病原菌
 が全身に広がり、菌血症や敗血症という重篤な感染症になる場合があります。それを防ぐためには、感染
 症にかかったら速やかに病原菌を特定し、治療に効果のある抗菌薬を選ぶ必要があります。そのために必
 要なのが、血液中の病原菌を調べる血液培養検査です。病原菌にはさまざまな種類があるので、血液培養
 検査では血液培養ボトルの好気性菌用と嫌気性菌用を用意します。この好気性菌用ボトル1本と嫌気性菌
 用ボトル1本の組み合わせを1セットと表現し、これを2セット以上採取することで、病原菌の検出感度
 が上がることが分かっており、また、1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療の防止もあり、2セッ
 ト以上行うことが推奨されています。
 当院では、血液培養2セット実施を適切に行っており、高い実施率になっています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
185 128 69.19%
・近年問題になっている薬剤耐性菌は、抗菌薬の不適正使用と使用量が大きく関係しています。特に広域ス
 ペクトル抗菌薬は広範囲に効果がある反面、耐性菌を発生させる場合もあるため、適正な使用について注
 意が必要です。そのためには、細菌培養検査を行い、最も効果のある抗菌薬を調べることが不可欠であり、
 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養検査実施率を算出し、評価をしています。
更新履歴
2024/09/27
令和5年度の病院指標を公開