看護師募集TOPページ | 教育・研修プログラム |
---|
教育・研修プログラム
看護職員の教育
キャリア開発システム
スタッフ用とマネージメント用それぞれ4段階の看護実践能力習熟段階表を活用することにより、看護職員が個々の課題を明確にし、自己の成長に応じた目標を持って能力開発ができるように支援しています。看護実践能力に応じた研修(看護協会など)・講演・看護学会への参加を支援しています。
看護実践習熟段階表について(概要)
クリニカルラダー
レベル | 到達目標 |
---|---|
レベルI | 安全な基本的看護サービスが提供できる |
レベルII | 総合した看護判断ができリーダーシップが発揮できる |
レベルIII | 専門領域において役割看護モデルとなり専門性が発揮できる |
レベルIV | 豊かな経験から「状況を直感的」に把握できるマネージメント能力が発揮できる |
教育プログラム
当院では、概念図に示すような研修プログラムや講座を開催しキャリアアップがはかれるよう支援しています。また、認定や専門性を追及するための院外研修にも積極的に参加できる体制を整えています。
高砂市民病院看護局能力開発概念図
近年の院外看護研究発表及び院外講師派遣実践
当院の看護師が学会で発表した主な事例です。
令和4年度
令和4年11月10、11日に開催された第60回全国自治体学会で「ペアで看護を実施する取り組み」「新主任・副主任研修で自己肯定感を育む」の2テーマを発表しました。
質の高い、安全安心なケアを提供できるよう日々、研鑽しています。
平成30年度
時期 |
学会・公演会名 |
演題名 |
発表者 |
主催県 |
発表形態 |
---|---|---|---|---|---|
5月22日 | 日本感染管理ベストプラクティス研究会 13回 セミナー |
2人で行うおむつ交換ベストプラクティスの取り組み | 仁賀奈 さとみ | 大阪 | 発表 |
5月20日 | 第27回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会 | 排尿ケアチーム活動後の排尿自立支援の現状と課題 | 皮膚排泄ケア認定看護師 中瀬 睦子 |
北海道 | 発表 |
6月15日 | 日本緩和医療学会学術大会 | 腹腔静脈シャント造設による症状緩和とQOLの向上に繋がった症例 | 神吉 ひとみ | 神戸 | 示説 |
7月1日 | 第63回 日本透析医学会学術集会 | スタッフ教育へ活かす「バスキュラ−アクセス穿刺スコアシート」を作成して | 井上 温美 | 神戸 | 発表 |
6月29日 | 第63回 日本透析医学会学術集会 | 眼への血液暴露事例からゴーグル着用標準化へ | 田中 尚子 | 神戸 | 発表 |
10月18日 | 第57回 全国自治体病院学会 | 排尿自立指導料の導入と今後の課題 | 阿部 寛子 | 郡山 | 示説 |
10月18日 | 第57回 全国自治体病院学会 | 主任看護師研修に小集団活動をどうにゅうしての効果 | 御栗 朋美 | 郡山 | 示説 |
11月10日 | 第21回 日本腎不全看護学会 | 腹膜透析患者における出口部のテープ固定による皮膚掻痒感に対する保湿剤の効果 | 竹澤 一憲 | 長野 | 示説 |
11月23日 | 兵庫県看護協会 看護実践研究会 | 排尿自律指導料の導入と今後の課題 | 阿部 寛子 | 神戸 | 発表 |
11月24日 | 第32回 日本手術看護学会 | 周術期連携用紙を用いた部署間での患者情報の共有の評価 | 大久保 美貫 | 横浜 | 発表 |
平成28年度
平成28年10月14日・15日に仙台で開催された第30回日本手術看護学会で、手術室の後藤(手術看護認定看護師)と井上が参加し研究発表を行いました。
研究テーマは、「術前の手術室見学による比較調査」・「術前口腔ケアの実態調査」です。会場からも多くのご質問を頂き、活発な意見交換もできました。
今後も患者様が安心・安全に手術を受けて頂けるよう努力していきたいと思います。
学会・公演会名 |
演題名 |
|
---|---|---|
発表 |
第23回 日本創傷・オストミー失禁管理学会 | 病院と在宅の継ぎ目のない褥瘡対策の取り組み 〜皮膚・排泄ケア認定看護師の同行訪問を 理学療法士と共に行って〜 |
第19回 日本緩和医療学会学術大会 | 地域と共に考えたl口腔ケアの取り組み | |
第22回 日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会 神戸 |
セラピューティックケア導入に向けて | |
第22回 日本摂食嚥下リハビリテーション学術学会 | 多職種で最期まで食べることを支えた1例 | |
第22回 日本摂食嚥下リハビリテーション学術学会 | 嚥下外来 包括的な理解と継続の大切さ 受診再開例の分析から |
|
第22回 日本摂食嚥下リハビリテーション学術学会 | S-NSTの取り組み-高砂市民病院の取り組み | |
固定チームナーシング全国研究集会 | リーダーシップ研修にランチョンを導入し 自己効力アップを目指す |
|
固定チームナーシング全国研究集会 | 病棟の退院調整リンクナースが行う退院支援の実際 | |
第45回 日本看護学会 | 認定看護師教育課程での実習指導で 主体性を引き出した指導方法 |
|
第45回 日本看護学会 | 中堅看護師に「対話式リフレクション」を行った効果 | |
第45回 日本看護学会 | 部署を超えた繋がりを深めるための職場風土づくりの評価〜ランチョンを開催して〜 | |
手術室管理学会 | 術前術後の訪問率改善の取り組み | |
自治体管理学会 | 地域住民へのアプローチ 「出前講座」及び「よろず相談」の院外活動について |
|
第17回 腎不全看護学会 | やりがい感向上に向けたカンファレンス充実への取り組み | |
第17回 腎不全看護学会 | PD出口部感染発症率改善に向けたCQI活動 | |
日本環境感染学会 | リンクナースへの教育的支援 達成感をもつことによるモチベーションアップを目指して |
|
第30回 関西CAPDナースセミナー | PD出口部感染発症率改善に向けたCQI活動 | |
兵庫県看護協会「看護実践発表会」 | その人らしい最期の時間をささえて | |
日本環境感染学会 | リンクナース育成への取り組み 患者情報用紙活用の評価 |
|
H26年度透析看護認定看護師フォローアップ゚研修 | 地域看護連携の取り組みと課題 | |
第90回 日本結核病学会総会 | 結核セミナーにおける感染管理認定看護師と保健所の連携 |
後輩の育成
教育実習の受け入れ | 兵庫大学、姫路大学、姫路獨協大学 |
---|