TOPページ | セカンドオピニオン外来 |
---|
セカンドオピニオン外来
当院のセカンドオピニオン外来を希望される患者さんへ
セカンドオピニオン外来とは
セカンドオピニオンとは、患者さんが現在かかられている病気の診断や治療方針について、現在受診中の医療機関以外の医師に意見を求めることです。
これに対して当院の専門医は、診断内容や治療に関して意見を提供します。
この目的は、患者さん自身が、自らの治療に対して最良の方法を選択し、納得して治療を受けるために相談することです。そのため、セカンドオピニオンを利用して当院での診療・検査・転入院などはいたしません。相談後は必ず元の医療機関にお戻りいただきます。
対象者
1. 患者さんご本人
2. 患者さんのご家族
(ご家族のみの場合、同意書及び患者さんとの続柄を確認できるものが必要となります。)
セカンドオピニオンの対象となる相談
セカンドオピニオンは、現在治療を受けている医療機関から事前に提供いただいた資料(診療情報提供書・検査資料一式)をもとに相談のみに応じるものです。診察や検査、治療などの診療行為はいたしません。また、相談内容によっては外来診療で対応させていただく場合やお断りする場合もございます。あらかじめご了承ください。
なお、当院で新たに診察や検査、治療、転院を希望される場合は、外来診療をご利用ください。
※担当する医師は、当院の医師の中から専門性を考慮して決定いたします。
セカンドオピニオンをお受けできない場合(例)
- 診療情報提供書および検査資料を持参できない方(内容が不十分な場合を含む)
- 現在の主治医に対する不満や医療過誤および裁判係争中に関する相談
- 今までの治療の判断を目的とする相談
- 亡くなられた方を対象とする相談
- 当院への転院や当院から他院へのご紹介を希望される場合
(この場合、外来受診をご利用ください) - 相談内容が精神疾患に関する相談や当院外来の専門外の相談
- ご本人の『同意書』及び続柄を示す書類(戸籍等)をご持参できない場合
- 当院の指示に従うことができない場合
- 当院がセカンドオピニオンの利用が不適当とみなした場合
相談時間と費用
完全予約制(医療機関より予約後、当院から紹介医へ連絡いたします。)
時間は、最初の30分まで11,000円、30分以降は30分ごとに5,500円(それ以降も同様)がかかります。
※相談料は、健康保険は適応されませんので、全額自費負担となります。
※相談時間は主治医への報告書作成時間を含みます。
※セカンドオピニオンにかかる時間の指定はお受けできません。
受診日当日に、ご用意していただくもの
(1) 主治医からの診療情報提供書(紹介状)(任意の様式)
(2) 検査資料(検査結果、CT・MRI・レントゲンフィルムなど)
(3) セカンドオピニオン外来 申込書(様式1)
(4) セカンドオピニオン外来 同意書(様式2)
(5) セカンドオピニオン外来 同意書(本人以外相談)(様式3)
(6) 相談者ご本人であることを証明できるもの(運転免許証、健康保険証など)
※(5)(様式3)は家族のみによる相談の場合に持参していただく書類です。
※家族のみの場合、同意書、相談者の身分証明書(免許証等)、続柄を示す書類(戸籍等)が必要です。
※各書類は、下記によりダウンロードしていただけます。
予約方法について
セカンドオピニオンは、医療機関からの完全予約制です。
ご予約の際には、
『セカンドオピニオン外来申込書』(様式1)に必要事項を記載の上、
診療情報提供書(紹介状)とともに、Fax(患者支援センター 079-443-1401)にてお申し込みください。
お申し込みいただいた後に、当院より予約日をご連絡いたします。
なお、相談日当日には、原本を持参してください。
セカンドオピニオン外来の流れ
①「セカンドオピニオン予約申込書」「セカンドオピニオン同意書」「診療情報提供書」を現在受診中の医療機関から当院の患者支援センター宛てにFAXをします。
②後日、当院から申込医療機関へ予約可否及び予約可能の場合は日時も併せて連絡します。(申込医療機関様は患者様への連絡をお願いします)
③患者さまがセカンドオピニオン外来受診
当日は、上記“受診日当日に、ご用意していただくもの”に記載されているもの全てを持参し1F患者支援センターにお越しください。
④当院医師から患者さまへ意見書・判断を提供します。
⑤セカンドオピニオンの結果は、当院医師から主治医へ文書により報告いたします。
お問い合わせ
その他、ご不明な点がありましたら、
患者支援センター(電話:079-442-3981(代表) FAX:079-443-1401)までご相談ください。