TOPページ | 診療科・部門のご案内 | 中央検査科 | 生理検査 |
---|
中央検査科
生理検査
生理検査とは・・・心臓、消化管、血管、肺、脳、神経などの生理的反応や機能を調べる検査です。
以下の項目の検査を行っています。
心電図 |
不整脈、心肥大、心筋梗塞などの診断のために行う検査です。 また、手術や入院前の検診目的で行うこともあります。 胸と両手足首に電極を着けますので、 ワンピースやストッキングは避けてもらった方がよいでしょう。 | |
---|---|---|
ホルター心電図 |
24時間記録できる携帯型の心電計を装着します。 日常生活での不整脈や狭心症の出現、無自覚の発作、睡眠中の発作の検出を目的とします。 |
|
ホルター血圧計 |
24時間記録できる携帯型の血圧計を装着します。 日常生活における血圧の変動の様子を調べます。 |
|
超音波検査 (エコー検査) |
超音波(音)を体の中に入射し、はね返ってきた音(実際には波)を機械で分析し、モニターに映して異常所見を見つけます。
止まっているものだけではなく、動いているものや、血液の流れもカラー映像で簡単に見ることができます。 心臓・腹部・甲状腺・乳腺・頚動脈・下肢静脈などの検査を行っております。 検診などのスクリーニングから、精密検査、緊急検査まで幅広く用いられています。 この検査は超音波を利用している為、繰り返し検査をしても人体に害はありません。 |
|
肺機能検査 |
喘息や肺気腫など、呼吸器疾患の診断のために行う検査です。
また、手術前の検診目的で行うこともあります。 この検査では、患者さんの努力によって結果が大きく変わってしまうので、 できるだけ少ない回数で検査が終わるように一緒にがんばりましょう。 |
|
ABI・PWV |
両腕、両足首にカフを巻いて、4ヶ所同時に血圧を測定します。 上腕と足首の血圧の比を測定する事で、血管の狭窄の程度がわかります。 また、得られた波形などの情報から、動脈硬化を総合的に判断することができます。 | |
BBV |
呼吸によって心拍数に変動がどの程度見られるかを調べる検査です。 普通は呼吸によって心拍数は影響を受けますが、神経障害があると心拍数の変化が乏しくなります。 |
|
末梢運動神経 伝導速度 |
神経を刺激して現れた波形と速度で、手や足のしびれなどの原因を調べます。 神経を電気的に刺激するので、不快感や多少の痛みを伴います。 |
|
耳鼻咽喉領域の 検査 |
めまい、難聴、顔面神経マヒなどの検査を行っており、以下の項目があります。
|